6月にトゥエルビ(BS12)で放送される『ザブングルグラフィティ』を語る [富野監督関係]
6月13日にトゥエルビ(BS12)で『ザブングルグラフィティ』が放送されるので、それを機に初見の人向け・また視聴済みの人にも読んでもらえるような一文を、残しておきたいと思います。
2021年6月13日放送『ザブングルグラフィティ』https://t.co/tRomnPumYb
— 坂井哲也 (@sakaitetsu) May 24, 2021
これだけ長年ブログ書いていて、あんまり『ザブングルグラフィティ』に触れたことなかったな…
『ザブングルグラフィティ』は1983年公開。TVシリーズ終了からおよそ半年後に公開されました。
『ドキュメント 太陽の牙ダグラム』『チョロQダグラム』との同時公開です。
作品自体もそうだけれど、「チョロQ」って時代を感じさせるね…10円玉でウィリーさせようか……
TVシリーズ全50話を84分にまとめた…と言っても、いくら富野監督の編集が巧みでも・そんなことできるはずもなく、キャラクターの「躍動感を追った」ような作りになっています。
ですから初見の人は「ストーリーを理解しよう」などとはせず、ただただ「キャラクターの行動を楽しむ」見方がおススメです。
富野監督自身、『戦闘メカザブングル大全』における大塚英志さんとの対談で、
1年分のテレビバージョンをまとめて見せようと走ったら、『~グラフティ』はまさしく「Just Runnning!」だったんだから……。
と、この映画の核心をひと言で語っております。
そう、『ザブングル』では「走る」がテーマです。
『ザブングル記録全集』4巻では、富野監督は以下のように記しています。
ジロンもラグもエルチも走ったが、僕も走り、結局、それにつられて2スタも走りまわって、終わった
2スタとはサンライズ第2スタジオのことで、『ザブングル』以前には『ボルテスⅤ』や『ダイモス』を、『ザブングル』後には引き続き『ダンバイン』『エルガイム』などの富野作品を制作しました。
この、制作陣を振り回すくらいに走ったキャラクターたちに焦点を当てたグラフィティ=直訳じゃ「落書き」になっちゃうな…なんだグラフィティって……
回想集? 名シーン集? まあそんな『アメリカン・グラフィティ』的な作品が(ホントにそうか)『ザブングルグラフィティ』です。
もっとも当時の製作発表懇談会では、富野監督は「シリーズの後半をメインに、ストーリーが一応わかるようにした上で(中略)キャラクターにスポットを当てます」とおっしゃってはいますが。
まあでも、普通の映画のように・ストーリーを追うことを、あまり重視しない方が楽しめると思います。
劇場版に限らず、『ザブングル』は走る・動くキャラクターたちの生命力がウリですから…
最近では少なくなりましたが、自作に厳しい評価を下すことが多い富野監督も、『ザブングルグラフィティ』には好意的な発言をしています。
上記の大塚さんとの対談では、「本当にね、『ザブングルグラフィティ』は上手くまとまってましたね」と言っていますし、
『ロマンアルバム・エクストラ 戦闘メカザブングル』では下記のような言葉が並んでいます。
あんなにイモっぽい作品だったけど、そのいいところをこうやってすくいあげると、かくもグラフィティになっていくのか、という感動すらあります。「グラフィティ」の話はメチャクチャとんでるし、絵も、アニメーターには申しわけないけど、あまりうまいとはいえない。でも、多少崩れていようがへただろうが気にならない。気にさせないくらい、作品自体にパワーがある。圧倒的なパワーがね。
これはもう、うぬぼれです。笑ってくれていいんですけど、ホント、この上なき愛すべき作品だ、ただのダイジェスト版とはちょっと違う。このやり方ってのはまねされるだろうっていう自信があるんです。最近フィルムに接すれば接するほど、この思いは強くなっていく。もう、圧倒的に大好き。我ながら、よくぞここまで惚れぬいたって感じです。
とまで語っています。よほど愛着がある作品なのでしょう。
TV版を見ている人には、TVシリーズとの相違や、「トロン・ミランが!」(逆に未見だと、「幻のトロン・ミラン(関西地区で)」ってなんだ? となるわけですが…)を楽しむことができますが、まあ「記憶の確認」みたいな見方になっちゃいますよね。
未見の人には「ストーリーはよく分からなくて、あっという間に終わっちゃったけれど、なんか元気出てきた!」と視聴後に思ってもらえたら、富野監督ファンとしては嬉しいかな。
ちなみに富野監督の自著『だから僕は…』では、『ザブングルグラフィティ』について、
映画にする上で、新たに描き加え、描き込んだ画面もないし(角川スニーカー文庫版320ページ)
とか書いていますが、もちろん新作カットはあります。だから富野監督ファンほど、富野監督の言葉を信じられなくなるんだ(笑)。
それと無責任な視聴者である私は、「キャラの動きを追った編集を楽しめば良いでしょう」とおススメしていますが、制作側は当然それ以上のことを狙っています。
当時のプレスシートには、
「人気に後乗りして、興行成績の安定のみをはかるような企画者たちの体質に対しての反逆」
「映画は重く、もっともらしいものであるという、過去のタテ思考の人々への反逆」
などの言葉が並んでいました(DVD『ザブングルグラフィティ』ライナーより)
また、メタ的な発言も(「そう簡単に死ぬかよ! アニメでさ!」)含めてユーモラスなシーンがあった『ザブングル』。
『ザブングルグラフィティ』にもそのテイストは当然あって、一番視聴者にインパクトを残したのは、おそらく着色がされていない「これが動撮だ!!」でしょう(未見の方は、ぜひ今回の放送でご確認ください)。
このシーンは後年、2013年のTVアニメ『帰宅部活動記録』1話目で、「これが原撮だ!!」とパロディで再現されています。
※AmazonPrime会員なら1話目無料で見られます。該当シーンは23分過ぎ。
しかしトゥエルビは最近、長井龍雪作品やサンライズロボット系OVAを放映したりと、アニメに力を入れてきていますね。
ボトムズの総集編OVAなんて、今回放送されなかったら見返すことなかったかも。OP・EDがプラモだったの、すっかり忘れてた。

アニメを作ることを舐めてはいけない -「G-レコ」で考えた事- (単行本コミックス)
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2021/03/26
- メディア: Kindle版

機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(1) (角川コミックス・エース)
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2021/05/10
- メディア: Kindle版

小説 機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ(上) 新装版 (角川コミックス・エース)
- 作者: 富野 由悠季
- 出版社/メーカー: KADOKAWA
- 発売日: 2021/02/26
- メディア: コミック



コメント 0