SSブログ

富野の「ニュータイプ」に対する考え方を、時系列に沿って追ってみる。 [富野監督関係]




 はい、こんばんは。

 悲しいハートは萌えている。

 さて、えー。

 前回で当ブログの記事が400本になったわけですが、これまで1度もニュータイプに関する記事を書いたことがありませんでした。

 なぜなら、どんな視点から書いても青臭くなっちゃうから。
 けなしても褒めても泥沼に入り込んじゃう。

 だから触れぬが一番、ずっとスルーしてきました。

 でも最近、当ブロクでも紹介した北久保さんの一連のツイートや、安彦さんのインタビューにおけるニュータイプ批判・ま、これは前からだけど、を読んでちょっと考えたのです。

 富野自身がニュータイプについてどう考えてきたのか、時系列に沿ってその変遷を辿っていくのは、マニアとして一興ではあるまいか、と。で、実践したのが今回の記事です。

 なお記事の作成に関しては、シャア専用ブログ@アクシズさんを随分と参考にさせていただきました。ありがとうございます。

 そんなわけでどうぞ。



 ラスト・メッセージに至るドラマとして、レギュラーの中に、エスパーの導入あり得る(1978年新企画ガン・ボーイ企画メモ。『ガンダムの現場から』17ページ)


 脱した。この仲間たちは、今、ララァの意志とアムロの意思とが見た、新しい世紀へ向けて、出発をする。
 人は、“種”の変改期を迎えつつあるのだ。(1978年? 『ガンダム』ストーリープロット。『ガンダム』LDーBOX PART2 ライナー13ページ)

 

 人類は未開だ。何もしないでは、いられない。無の心で、宇宙を、世界を見守るほどに、豊かではない。
 人類には、未だ、戦いという遊戯が必要なのだ。
 知も理も、その混沌から生まれる。人類は、今、知と理そのものの、鍛えの時代なのだ。
 我々は前人類と言えよう。が、今や、我々の精神は拡散しきっている。紀元前にあったように、人類に教え伝えることはできぬ。
 伝習の時代は、終わった。
 もはや、人類は、己の力で、高めねばならない。
 太陽の輝きが、銀河系をのみ込むまでに、成長せねばならぬ。宇宙は、新たな精神のモチーフを待っている。
 もはや、時はない。あと300億年もない…(1978年富野メモ ラスト・メッセージ「シャリア・ブルの手紙」。『ガンダム』LDーBOX PART2 ライナー13ページ)


1979年『機動戦士ガンダム』テレビ放映



 愛の物語である、と簡単に言う事は易しいのですが、勿論、男性と女性の愛をも包みこんだニュータイプの概念というのが、『ガンダム』に於けるニュータイプ、です。(1979年『戦場で』ライナー。『ガンダムの現場から』89ページ)


 過去にいわれていた各種の思想とか認識論を越えた洞察力を有する人々であるということである。天才とか超人とも違い、ESP者の超感覚的知力を持った者とも違った。(略)個の問題ではなく、外に思惟を発振する能力を持っている者である」(1979年朝日ソノラマ版小説『ガンダム』。『ガンダムの現場から』104ページ)


 スーパーマンか、超能力者が、ニュータイプなのか? 所詮は、戦闘要員としての能力が拡大したエスパーが、ニュータイプなのではないのだろうか? と、私自身も思う。しかし、そうであっては欲しくないという願望が、ニュータイプという概念を発生させた(1980年『アムロよ…』ライナー。『ガンダムの現場から』91ページ)


 事実、あの設定書を書いたのが一九七八年の十月~十一月にかけてであり、設定書を書いた瞬間に関して言うならば、ニュータイプという単語を創造していなかったことは事実だ。
(中略)
 <ニュータイプ>は、新人類。新人類は、人類そのもののルネッサンス、つまり再生だ。
(中略)
 僕の理想とする、人類のニュータイプってなんなのだろうと、考えてみたわけだ。(中略)人同士の思惟が、直結する手段が発見されれば、人と人とのコミュニケーション(意思の伝達)の中に誤解の発生することがない。さらに、誤解が発生しなければ、その通じ合った意思とか考え方が重なりあって、相乗効果が増幅されるのではないのか?と考えたということだ。
 思考の相乗効果! これは、すごいと思う。
 オールドタイプの個人の考えの、二倍も十倍も想像力とか洞察力が拡大するんじゃないか、と想像したんだ。(1980年『機動戦士ガンダム記録全集2』。『ガンダムの現場から』101、102、116ページ)



(富野さんにとってニュータイプとは何なんですか? との問いに)
 正直にいえば、話作りのうえでの重要な設定でしかないでしょう。(1980年アニメージュ2月号。『ガンダムの現場から』207ページ)



(ニュータイプの概念を具体的に説明できない、というアニメック小牧さんに対して)
 それでいいんだと思います。どうしてかといえば、ニュータイプの哲学をガンダムで語ろうとしたのかもしれません。でもそういった部分では我々の頭の構造からじゃ出て来ないんですね。見てくれた人が「人類全体がニュータイプになることができるんじゃないだろうか。ニュータイプはいったい何であるのかわからないが、人類はそうならなくてはいけないのかもしれない。」と思ってくださるだけでもいいと思います。(1980年『アニメック』10号。『富野語録』51ページ)

 ※ブログ主注・個人的には、製作者としてはこのような答えがベストだと思います。「回答はフィルムの中に」的な答えが、一番良かったのでは、と。今さら詮無いことですが。



1981~1982年 映画3部作公開


 そうした観点から、生きざまのひとつの姿として、サイボーグとも、エスパーともちがう“ニュータイプ”という概念をガンダムの中で出した。人間の歴史は戦争の積み重ねのなかで作られてきたのだが、人間が、言葉を交さなくてもお互いの気持ちを理解できるようになれば、戦争をしないですむのではないかと考えたのである。
 “ニュータイプ”は、言葉を使わずに、自分の感情も相手の感情も理解できる。相互に理解し合えるので、“ニュータイプ”は、人類全体の意識改革のために力を注ぐ。必死に働くさまは超能力者のように見えるが、本質は違う。(1981年『現代』5月号



 所詮、ニュータイプ論は、『ガンダム』のポーズでしかなく、SFっぽくみせようとする作者の擬態でしかなかったのでしょう。(中略)
 ニュータイプとは、誤解することなく理解しあえる人たち、ではないのか?(1982年『機動戦士ガンダムⅢめぐりあい宇宙』プレスシート。『ガンダムの現場から』207、208ページ)


 ※ブログ主注・以前からそれらしいことを言っているけれど、1982年ではっきりと「誤解なく理解しあえる人達」が出てきた。
 ぼく個人は、富野のNT説明と言うと、この言葉が思い浮かびます。長年、使っていたんじゃないかな?



1985年『機動戦士Zガンダム』テレビ放映
 『Z』企画時に、ニュータイプの考えを更に深化させた「ギャザー・スタイム」の導入を検討。(1984年頃?)



1986年『機動戦士ZZガンダム』テレビ放映



1988年『逆襲のシャア』公開
 ※ブログ主注・作品内におけるニュータイプの扱いは、『逆襲のシャア』でほとんど終っている。
 『逆襲のシャア』におけるニュータイプは、富野が作品外で語っている「種の変革」とか「相互理解」なんてものとは程遠い。

 お題目と実際の作品の乖離。

 「ニュータイプ」という側面だけで見るのなら、『逆襲のシャア』はこのコンセプトの敗北をハッキリと示した作品だった。

 そもそも続編『Z』を作ることになり、リメイクではなく・年代もキャラクターも年を重ねるとなった段階で、ニュータイプなんてコンセプトの敗北は、決定的だったわけだが。

 だって戦争させなきゃなんないもんね。
 だからこそ富野も、『Z』の時にギャザー・スタイムなんて言葉を導入しようとしたんだろうし。



1991年『F91』公開。「パイロット特性のある人のことだよ」




 人間は進化する、変わっていける、ぐらいのテーマを作品に持たせておかないと、みんなが希望を持てなくなるでしょう。若い人が見てくれるのに、ペシミストを増やすための作品はつくれません。(1991年『SPA!』3月06日号



 (ニュータイプ論は)『F91』では、やっぱり最初の段階まで戻しました。勘が良い少年くらいにしましょうね、ってことでやってはいます。でも今後はニュータイプ論を、もうちょっと違う方向で展開していきたいですね。僕自身の能力も含めて、絶対にやれるとはいえないけど、本当のニュータイプ論みたいなこともできたら良いな、と考えてはいます。
(中略)
 (「オタク」という言葉について)それが結局、政治家でも自分の選挙地とかの票のことしか考えてない。そういう意味でオタクだし、官公庁にいる人もオタクだし。別冊『宝島』でやってる教員達も、そういう意味ではオタクなんだよ。どういうことかって言うと、自分が暮らしている世界のことを普通にフラットに見れる人ってのはすごく貴重なんじゃないかな、って思う。そういうセンスを、我々はもっと持つべきなんじゃないかな、って思うのね、ニュータイプ論っていうのは実はそれなんじゃないのかな。(1991年『機動戦士ガンダム大辞典一年戦争編』。『富野語録』157ページ)




1993年『機動戦士Vガンダム』テレビ放映。「あの子はスペシャルなのよ」。※ブログ主注・一昔前なら、絶対に「ニュータイプ」って言ってたよね。



1999年『ターンエーガンダム』テレビ放映


 で、新しいディシプリン(ブログ主注・規律)とか原理ということに関しては、『ガンダム』の世界には、一つだけヒントがあるんです。それは「人類全体が『ニュータイプ』になる」ことなんです(笑)。(2000年『∀ガンダム』全記録集2 90ページ)



 『ガンダム』でニュータイプというものを扱ってきたんだけど、この考え方が怪しいと思えてきた。しょせんは認識論でしかないわけで、DNAの解析が全部できると言っている昨今の風潮と同様、“考え落ち”なんじゃないかと気づいたんです。30何億年かけてこういうふうに人を作ったDNAの力が、ここ200~300年で培われたロジックで解析できるわけないでしょう?(2002年『DIAS』2月21日号



2005~2006年 Z映画3部作公開


 (前略)僕は、アニメというファンタジーを最大限に使って、あの「エスパー」という言葉が定着していた時代に、それに代わる「ニュータイプ」という言葉を突きつけたかったんです。それはもちろん僕だけの思いですが、少なくともそういうモチベーションはありました。その動機づけがなければ、たぶんニュータイプっていうのは浮上せず、捨てていたアイデアだったと思います。(中略)『Z』の企画のときに、もう一度ニュータイプっていうものをやってみようと思いながらも、これはさらなるリアリズムの物語になっていきました。
 これまで『ガンダム』を他人に任せたりもしてきた中で、ただ「ニュータイプ」というものが物語として完結していない、ということ自体が『∀ガンダム』のモチーフになりました。つまり、ニュータイプの構築理論もわからない、でもニュータイプの行き着く先は? というふうに、時間を1万年、2万年と飛ばしても、結論だけは僕の中に間違いなくあったんです。(2006年『KINO』22ページ)



 安彦 ニュータイプというフレーズを考えついたときにすごく嬉しかったと発言してますよね。
 富野 その理由はもう説明しましたよ。なぜ嬉しかったかというと、コモンセンスにしてくれるからです。偏ってないから。エスパーや超能力者という言葉がイヤなのは、手垢がついてるからだけじゃなくて、特殊能力と限定するわけだから意味性が狭いんです。ところがニュータイプという単語には、それを超えた広がりがある。だからホントに嬉しかった。ただ問題は、僕がそれを劇中で上手に使いこなせなかったんです。言葉があまりにも汎用的であるために、どう使っていいか困ってしまった。
(中略)
 富野 僕はニュータイプを劇中の小道具としては使うかもしれないけど、それで作品のコンテンツを構築しようと思わないですね。
(中略)
 安彦 一つだけ残念だったのが、劇場版への改変で、そんなニュートラルなニュータイプという言葉に対して、富野さんは非常に力点を置いたんですよ。(後略)
 富野 (前略)なぜ、そんなことをやっちゃったかというと、すごく簡単なことで…あのときの僕はバカだったからと言うしかない。本当にごめんなさいと頭を下げるしかできません。でも、最後の必殺兵器を出すよ。たかがロボットアニメを見て、お前ら本気になるな!(2009年『ガンダムエース』9月号。33、34ページ)


※ブログ主注・「それで作品のコンテンツを構築しようと思わないですね」もそうなんだけれど、富野はニュータイプを「所詮方便」と話す場合と、メインテーマとして語る時と、極端にスタンスが違うことが多々あります。



 ニュータイプというのは何かというのは厄介な問題なのだが、ここでは、認識力と洞察力が拡大した人間、とだけ定義していく(2011年『「ガンダム」の家族論」68ページ)




 いかがでしたか。

 「このインタビューも重要だから入れろ」なんて意見がありましたら、該当内容・ソース(できればページ数まで)教えていただければ、どんどん追加していってバージョンアップしていきたいと思います。

 ぼく自身、今回の記事で引用したかったのに、出来なかった言葉があります。

 まず何と言っても、『Z』LD-BOXのライナー。

 富野メモが掲載されていて、「ギャザースタイム」に関する記述もあったのに。ぼく、捨てちゃってた。『Z』LDのライナー。
 ソフトそのものは廃棄しても、ライナーは保存していたつもりだったのに。

 ファーストやダンバイン、エルガイムのライナーはあるのに…Zは間違えて捨てちゃったっぽい。うわああああああん。


 それからもう1つ、「ニュータイプが次々と出現する状況は、幕末・明治維新の時代と同じ」趣旨の発言。

 これはどこで読んだのか、ネタ元を忘れちまった。

 最後に『ターンエーガンダム Vol.2 ニュータイプ100%コレクション』でのニュータイプに関する発言。

 このムック、持ってないんだよね。

 実はこの発言に関しては、紹介しているサイトさんがあるんだけれど。何せ原文を読んでないので文脈が今一つ分からないのと、そこのサイト主さんとは一度も絡んだことがないので、紹介は遠慮しておきました。
 ぼくって慎み深いから。ふふふ。

 さて最後。
 まとめると、次のことが言えると思います。

 「種の変革」「エスパー的な存在」は『ガンダム』企画当初からあった。

 ただし、ニュータイプという言葉自体は生まれていなかった。

 富野、ガンダム放映中に「ニュータイプ」という言葉(概念ではない、あくまで言葉。ここ重要)を思い付いて喜ぶ。

 ファンが「ニュータイプ」に食いつく。

 鶏が先か卵が先か、今となっては分からないがファンの間ではニュータイプ論争が起こり、富野もニュータイプについて作品外で説明しようとする。
 富野にとってはファンサービスでもあったろうし、本人が気に入っていたこともあるだろう。ここら辺はもう、ファンと富野の共犯関係。

 ただしニュータイプというコンセプトは、作品内においては尻すぼみになっていく。

 そりゃそうだ。作品が続く=戦争は続くってことだから、ニュータイプなんて設定は矛盾だらけになりますがな。

 作品内では段々とスルーされるようになり、富野ガンダム直近2作『V』『∀』では完全無視。

 ところがインタビューでは、まだニュータイプというアイディアを捨て切れていないような、そうかと思えば否定しているような。近年は否定、もしくは「ニュータイプ」はコモンセンス? が富野なりの解釈なのかな。

 ニュータイプが「コモンセンス」って、ぼくにはよく意味が分からないけれど。

当記事の増補版はこちら




魔法少女まどか☆マギカ KEY ANIMATION NOTE vol.1

魔法少女まどか☆マギカ KEY ANIMATION NOTE vol.1

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: メディアパル
  • 発売日: 2012/02/29
  • メディア: ムック



魔法少女まどか☆マギカ KEY ANIMATION NOTE vol.2

魔法少女まどか☆マギカ KEY ANIMATION NOTE vol.2

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: メディアパル
  • 発売日: 2012/03/31
  • メディア: ムック



魔法少女まどか☆マギカ KEY ANIMATION NOTE vol.3

魔法少女まどか☆マギカ KEY ANIMATION NOTE vol.3

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: メディアパル
  • 発売日: 2012/04/30
  • メディア: ムック



魔法少女まどか☆マギカ KEY ANIMATION NOTE vol.4

魔法少女まどか☆マギカ KEY ANIMATION NOTE vol.4

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: メディアパル
  • 発売日: 2012/05/31
  • メディア: ムック



魔法少女まどか☆マギカ KEY ANIMATION NOTE vol.5

魔法少女まどか☆マギカ KEY ANIMATION NOTE vol.5

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: メディアパル
  • 発売日: 2012/07/31
  • メディア: ムック



魔法少女まどか☆マギカ KEY ANIMATION NOTE vol.6

魔法少女まどか☆マギカ KEY ANIMATION NOTE vol.6

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: メディアパル
  • 発売日: 2012/08/31
  • メディア: ムック



魔法少女まどか☆マギカ プロダクションノート (PUELLA MAGI MADOKA MAGICA PRODUCTION NOTE)

魔法少女まどか☆マギカ プロダクションノート (PUELLA MAGI MADOKA MAGICA PRODUCTION NOTE)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: シャフト
  • 発売日: 2011/09/30
  • メディア: 大型本



機動戦士ガンダムUC バンデシネ (5) (カドカワコミックスAエース)

機動戦士ガンダムUC バンデシネ (5) (カドカワコミックスAエース)

  • 作者: 大森 倖三
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2012/03/10
  • メディア: コミック



機動戦士ガンダムMSV‐R ジョニー・ライデンの帰還 (4) (カドカワコミックスAエース)

機動戦士ガンダムMSV‐R ジョニー・ライデンの帰還 (4) (カドカワコミックスAエース)

  • 作者: Ark Performance
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2012/03/26
  • メディア: コミック



機動戦士Ζガンダム Define (2) (カドカワコミックスAエース)

機動戦士Ζガンダム Define (2) (カドカワコミックスAエース)

  • 作者: 北爪 宏幸
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2012/03/26
  • メディア: コミック



機動戦士ガンダムUC テスタメント (カドカワコミックスAエース)

機動戦士ガンダムUC テスタメント (カドカワコミックスAエース)

  • 作者: 虎哉 孝征
  • 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)
  • 発売日: 2012/03/10
  • メディア: コミック



ガンダム パーフェクトファイル 2011年 10/4・11合併号 [分冊百科]

ガンダム パーフェクトファイル 2011年 10/4・11合併号 [分冊百科]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: デアゴスティーニ・ジャパン
  • 発売日: 2011/09/20
  • メディア: 雑誌



nice!(1)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

nice! 1

コメント 3

TELL

初めてブログの方を拝見させていただきましたTELLと申します。

古い文献内の富野さんのインタビュー記事、とても面白く、助かりました。
現在、Zガンダムをジェンダーの視点で論文を書いており、これは見ておけ!という記事がありましたらお教えしていただけるでしょうか。

また、Blog最後の富野を知るにはこれを買え、のリンクが切れているようなので他URLがあれば教えていただけるとありがたいです。

不躾なコメントを残してしまい申し訳ありません。
よければご返信お待ちしております。
by TELL (2018-10-17 03:38) 

坂井哲也

TELLさま、コメントありがとうございます。

うーん、ジェンダー関連でいうと、Zガンダムというわけではないのですが、富野監督が書いた書籍『「ガンダム」の家族論』になるのかな、と思います。

あとは私も他の方のブログ記事を熱心に読むほうではないので、あまりお力にはなれません。申し訳ございません。
by 坂井哲也 (2018-10-18 01:00) 

TELL

コメントへの返信ありがとうございます。

書籍の方購入させていただきました。
今後の論文への参考にしたいと思っております。

お手数をおかけして誠に申し訳ありませんでした。
また、書籍をお教えいただきありがとうございました。
by TELL (2018-10-23 02:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0