SSブログ

ロボットアニメのタイトルパターン 2 [アニメ周辺・時事]

 前回からの続きです。

 前回を要約すると、ロボットアニメのタイトルはいくつかのパターンに分類できます。

 「フォーマット1」は「Aパート+Bパート」で構成されており、Aパートはロボット名(Bパート)の説明語として存在しています。
 (例・超電磁ロボ(の)コンバトラーV、UFOロボ(の)グレンタイザー)

 「フォーマット2」は「Bパートのみ」のパターン。
 (例・マジンガーZ、ゲッターロボ)


 あっ。たった数行ですんだ。前回あんなに書いたのに?

 さて前回はフォーマット2まで説明しましたが、今回は残りのパターン、フォーマット3と4についても説明します。

 フォーマット3が、やがて主流になります。このパターンのはしりは、例えば『大空魔竜ガイキング』や『太陽の牙ダグラム』です。
 富野作品では『聖戦士ダンバイン』が「フォーマット3」にあてはまります。

 このパターンは、ぱっと見の構造は「フォーマット1」と同じくAパート+Bパートでできていますが、Aパートの働きが全く違います。

 AパートはBパートを修飾していないからです。

 A・Bパートはそれぞれ独立した名詞として存在します。AパートはBパートに依存していません。

 Aパートに入るのは、主役のロボットとは違う別の名詞です。固有名詞が多いですが、「聖戦士」は一般名詞ですかね。
 上記の例で言えば、大空魔竜は母艦、太陽の牙は主人公が所属しているゲリラの部隊名、聖戦士は何? 属性?

 ともかく「フォーマット3」ではAパート部分に、その作品を象徴するような名詞が入ります。
 
 ちなみダグラムのようにAパートを「部隊名」にするというのは、ロボットアニメより、SFアニメや昔の子ども向け実写番組のネーミングで見られるパターンです。
 『秘密戦隊ゴレンジャー』『科学忍者隊ガッチャマン』などです。

 最後のパターン、「フォーマット4」は「フォーマット3」の発展形です。

 「フォーマット4」は「Aパート+Bパート」という構成は同じですが、AパートがBパートの説明ではなく、また固有名詞でもなく、強いて言うなら「作品イメージ」です。

 例をあげると『機構界ガリアン』『超時空世紀オーガス』、J9シリーズ(旋風・烈風・疾風!)、そして『新世紀エヴァンゲリオン』です。

 80年代に入ると、フォーマット1より3・4のパターンの作品名が出てきます。

 野心的な作品タイトルを例に、時代を追っていきましょう。


 まず81年、画期的な作品名が生まれます。『戦国魔神ゴーショーグン』。

 これは、スゴイですよねー。

 パターン的には「フォーマット4」にバッチリ当てはまりますが、問題は「戦国魔神」のイメージが作品中に全くないことです。
 舞台は戦国じゃないし、魔神に至ってはもう何を指すのか。

 この作品からロボットアニメタイトルのバリエーションが一気に広がった、とぼくは思っています。

 翌82年には、『超時空要塞マクロス』が登場します。

 この作品タイトルは、実は「フォーマット2」に当てはまります。
 超時空要塞(Aパート)(の)マクロス(Bパート)です。

 しかし、これも画期的ですね。

 なぜならマクロスは母艦であって、主役メカではないからです。

 ガンダムに変換すれば「強襲揚陸艦ホワイトベース」みたいなタイトルです。Bパートに主役メカの名前が入っていないのは、恐らくマクロスが初めてではないでしょうか。

 マクロスと同じようなパターンのタイトルには、『機甲創世記モスピーダ』があります。
 モスピーダは「フォマート4」に分類されると思いますが、Bパートが主役メカではない、という点で共通しています。メインメカは明らかにレギオスですからね。
 
 さらにOVAですが『メガゾーン23』は、マクロスの流れを汲んだ「フォーマット2」のタイトルといえます。


 ちなみにモスピーダと同じ83年、サンライズは『銀河漂流バイファム』を発表しています。
 サンライズ初の「フォーマット4」に分けられる作品名です。


 そして同じく83年、ついに決定的というか、「ここまで来たか」と思える作品タイトルが生まれます。


 そうです。『装甲騎兵ボトムズ』です。

 ここで、前回は富野作品だけを追いましたので、今回はサンライズロボットアニメのもう一方の雄、高橋良輔作品のネーミングパターンを見ましょう。
 
 富野作品は「フォーマット1」に順じたオーソドックスなパターンが多いと書きましたが、高橋作品は逆、作品タイトルに関しては革命児です。

 上記にあるように、『太陽の牙ダグラム』は「フォーマット3」にあてはまりますが。しかし「太陽の牙」ですよ。アナタ。
 それまでの同系タイトルが秘密戦隊や科学忍者隊と、明らかに子ども向けタイトルだったのに、いきなり「太陽の牙」ですからね。

 そして次作が『装甲騎兵ボトムズ』です。傑作。このタイトルは本当に秀逸。
 
 装甲騎兵スコープドッグ、なら分かりやすく「フォーマット1」ですが、ボトムズって。人の名前でもない、メカの名前でもない。

 AT乗りの蔑称!

 コレはスゴイよなー。実際、Bパートがロボット名じゃないのって、けっこう珍しいのに、さらに人の名前ですらない。
 よく企画通ったな、と思っちゃうくらい非常に凝ったタイトルです。

 このネーミングパターンを後継する作品がないことが、いかに『装甲騎兵ボトムズ』が抜けた作品名であるか示していると思います。

 また『蒼き流星SPTレイズナー』も、一ひねり加えたタイトルです。

 基本構成は「フォーマット4」ですが、AパートとBパートの間に「SPT」と入れているのがミソですね。

 またガンダムで例えれば、「機動戦士MSガンダム」ってなもんです。

 ロボットものではないですが、高橋作品では『幕末機関説 いろはにほへと』も面白いタイトルですね。


 さてこの後、ボトムズほど革新的な作品名は生まれなくなります。

 強いて言えば『魔神英雄伝ワタル』(88年)くらいですか。Bパートが主人公名、っていう。

 ロボットアニメ界にガンダム以来のブームを巻き起こしたエヴァも、「フォーマット4」にすんなり分類されます。


 しかし前回の冒頭でぼくが、今回の考察対象はエヴァまで、と書いたのには理由があります。

 エヴァは95年ですが、2000年代に入ると、このフォーマットでは分けられない作品名が「やっと」出てくるからです。
 90年代後半を代表するロボットアニメはエヴァでしょうから、考察対処をそこまで、にしたのです。

 21世紀の作品、例えば『フルメタル・パニック? ふもっふ』『ぼくらの』などは、ぼくがこれまで唱えてきたフォーマット分けには、当てはまりません。

 しかしそれは、嬉しいことです。

 新しいパターンが生まれるってことは、それだけジャンルが豊潤になる、ということですからね。

 タイトルだけではなく、中身も新しい作品が出てくることを心待ちにしましょう。




装甲騎兵ボトムズ スコープドッグ21Cマスターブック

装甲騎兵ボトムズ スコープドッグ21Cマスターブック

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売日: 2009/10/27
  • メディア: 大型本



装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ小説版

装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ小説版

  • 作者: 吉川惣司
  • 出版社/メーカー: ホビージャパン
  • 発売日: 2009/01/17
  • メディア: 単行本






装甲騎兵ボトムズ DVDメモリアルボックス

装甲騎兵ボトムズ DVDメモリアルボックス

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD



機甲創世記 モスピーダ COMPLETE DVD-BOX

機甲創世記 モスピーダ COMPLETE DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: コロムビアミュージックエンタテインメント
  • メディア: DVD



メガゾーン23 DVD-BOX(初回限定版)

メガゾーン23 DVD-BOX(初回限定版)

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • メディア: DVD



メガゾーン23 DVD-BOX(通常版)

メガゾーン23 DVD-BOX(通常版)

  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • メディア: DVD



機甲界ガリアン DVDメモリアルボックス

機甲界ガリアン DVDメモリアルボックス

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD






nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:アニメ

nice! 0

コメント 1

HUNTER×HUNTER 画像

もう見ました、面白いですね
by HUNTER×HUNTER 画像 (2010-12-03 18:17) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0